著作者:macrovector/出典:Freepik
日本最大級のファッション通販サイトSHOPLIST(ショップリスト)は、東京恵比寿に本社を設置するクルーズ株式会社が運営しているサービスです。
SHOPLISTでは、超激安のプチプラからハイブランド、メンズからレディーズ、子供服、ベビー服など様々な年代や趣味嗜好に合わせた商品を取り揃えています。
もちろん、国内だけではなく海外ブランドも多く取り揃えており、最近では韓国ファッションや中国ファッションまで手に入ります。
この記事ではSHOPLISTが提供するサービス「超あと払い」ついて解説致します!参考にしてみてください!
「超あと払い」って?
超あと払いは1ヶ月間の利用代金を、利用月の3ヶ月後にまとめて支払うお買い物方法です。支払いが3ヶ月後でOKなので計画的なお買い物に最適な後払い決済サービスです。
ZOZOTOWNが運営する「ツケ払い」をご存知でしょうか。ZOZOTOWNのツケ払いは2ヶ月後の支払いとなり、SHOPLISTの超あと払いでは3ヶ月後の支払いとなるのでまさに「超」ですね。
請求に関してはメールもしくはSMSで通知が届きます。そのためうっかり払い忘れてしまうことはありません。請求の合った月の10日までに、全国のコンビニエンスストアや銀行振込、口座振り替えで支払いを行うことができます。
超あと払いの審査はどうなる?
他の後払い決済のと同様に「超あと払い」にも利用する際には与信審査がございます。
利用する際は、お名前・生年月日・住所やその他の必要事項を入力することで審査が始まります。審査基準や審査内容は残念ながら開示はされておらず審査に落ちた場合はっきりした原因はわかりません。しかしながら普通にネットショッピングを楽しんでいれば審査に落ちることはありません。
審査に通らない原因は2点考えられます。
- 未払いがある
- 利用上限金額を超えた注文をしている
審査に落ちてしまった場合はSHOPLISTから審査に落ちたことをお知らせするメールが届きます。その場合は、購入した商品の発送が保留となります。この場合でも決済方法を変更すれば決済方法を変更すれば注文が完了し、商品発送が行われます。
審査に要する時間は通常、数時間~1日程度で完了します。審査が終わるまで超あと払いのマイページでは審査中と表示されますし、審査完了まで発送手続きは保留となります。また、18歳以下の人は利用できません。
超あと払い利用の際の発送は?
超あと払いを利用した場合、お届け日の指定・スピード便サービス利用ができません。
これは前述した審査が発生するため、後払いが利用できると決まってからでないと発送処理ができないからです。すぐに届けて欲しい場合には超あと払い以外の決済方法を選びましょう。
※スピード便とは注文した当日に発送、最短翌日配達の発送サービスです。
SHOPLISTの後払い方法
SHOPLISTには超あと払いとPaidyの後払い決済方法があります。
Paidyは「Paidy翌月払い」というサービスとなり、1ヶ月間に購入した商品代金を、翌月10日までに払います。翌月1回まとめて支払うやり方で、超あと払いとは少し異なります。
超あと払いは、このPaidyとSHOPLISTが共同で提供している後払い決済サービス(Paidyプラス)。そのため「Paidy翌月払い」は他の通販サイトでも利用できるところはありますが、「超あと払い」はショップリストだけで使える決済方法です。
- 超あと払い
- 支払いは3ヶ月後
- コンビニや銀行振込で支払い
- 1注文ごとに決済手数料300円
- 利用限度額1円~100,000円
- Paidy翌月払い
- 支払いは翌月10日まで
- コンビニや銀行振込で支払い
- 手数料は支払い方法によって異なる
- 利用限度額の設定なし
- 3回から36回までの分割払いも可能
▼Paidyが使えるネットショップも是非御覧ください
まとめ
いかがでしたでしょうか。以上がSHOPLISTが提供する「超あと払い」の解説となります。
支払いまで3ヶ月もあるので計画的にお買い物ができ、節約した生活ができそうですね!SHOPLISTは日本最大級のファッション通販サイトだけあって、見つからないものが無いほど商品が豊富です。
これを機会に是非SHOPLISTの「超あと払い」をご利用してみてはいかがでしょうか。
後払いとは
後払いとはネット通販サイトを利用する上での一つの決済方法で、購入した商品をご自宅やご指定の場所で受け取ったあとに代金を支払うお買い物方法です。
代金引換、コンビニ前払い、銀行振込、郵便振替などの支払いだと、先に代金を支払わなければ受け取れません。
後払いは購入した商品を先に受け取り、ネットショップで見た商品がその通りにしっかりと届くか、傷物や汚れがついている不良品や欠陥品ではないかなどを確認してから代金を支払えるので安心して取引できるといったメリットがあります。
後払い決済を利用する方法
商品を注文時に購入画面で「後払い決済」を選択。
ネットショップから指定されるその他の必要事項を入力し、注文ボタンを押したら注文完了です。
後払いの請求書は商品と一緒に入っている場合と、商品とは別にあとから郵送される場合と2種類あります。これはショップによって異なります。
後払い請求書が届いたら決められた期限内に支払いを済ませましょう。請求書発行から14日以内となっていることが多いです。この支払い期限もネットショップや後払い決済サービスによって異なるので、必ず確認しましょう。多くの場合で代金の支払いは近くのコンビニ、銀行、郵便局で行います。
後払いサービスの紹介と使えるお店
盛り上がりを見せている後払いサービスは数多くあります。後払いNAVIでは、後払いサービスの紹介とサービスが利用できるお店を紹介しています。